最初に知るべき工場の5S|生産性爆上がり!探し物ゼロで仕事がはかどる!

生産性

はじめに

「5S」という言葉を工場で一度は耳にしたことがある人は多いでしょう。
ただ、「なんとなく意味は分かるけど、結局どうすればいいのか分からない」という方も多いのではないでしょうか。

この記事では 5Sの基本から実践方法まで を分かりやすく解説します。
私は工場勤務の30代ですが、5Sを本で学び、現場で実践したことで 仕事の生産性が大きく向上 しました。

今回はその経験を踏まえ、誰でも実践できる形で5Sを解説します。

5Sとは?

5Sとは、次の5つの頭文字を取ったものです。

…… 習慣化し、ルールとして根付かせる

整理 … 必要なものと不要なものを分け、不要品は捨てる

整頓 … 必要なものを使いやすいように配置する

清掃 … 常にきれいな状態に保つ

清潔 … 整理・整頓・清掃を維持する

5Sのメリット

  • 整理 → 不要物がなく、広く快適に作業できる
  • 整頓 → 探す時間がなくなり、作業効率が上がる
  • 清掃 → 異常や不具合に早く気づける
  • 清潔 → 当たり前のレベルが上がり、品質も安定する
  • 躾 → 職場全体が自律的に改善を進められる

このように 良い循環を生み、生産性を大幅に向上 させます。
一部の職場では「3S(整理・整頓・清掃)」として進めている場合もありますが、清潔と躾まで徹底することで、さらに効果が高まります。

5Sの実践方法

整理

必要なものと不要なものを分けて、不要なものは捨てる

最初にして最大の壁が「捨てること」です。
「いつか使うかも…」と取っておきがちですが、それが作業効率を妨げます。

判断のポイントは次の3つです。

  1. 最後に使ったのはいつか
  2. 次に使うのはいつか
  3. もしなければ、どう代用できるか

これらに答えられなければ「不要」と考えてOKです。
整理を突破すれば、残りの4Sもグッと楽になります。

整頓

必要なものを整えて配置すること

整理で残ったものは 定位置管理 します。

ステップは以下の通りです。

  1. ジャンルごとにまとめる
  2. 名前を付ける(ラベル化)
  3. 置き場所を決め、線やテープで区画する
  4. 可能なら写真を撮り、正しい状態を見える化する

誰が見ても分かる「一目管理」を目指しましょう。

清掃

常にきれいな状態にする

清掃は「やらなきゃ」と思っても、後回しにしがちです。
おすすめは ルーティン化

例:毎週○曜日の○時から15分間は清掃タイム
こうして習慣にすると「めんどうだな」という気持ちを考えずに自然に続けられます。

清潔

整理・整頓・清掃を維持すること

「5Sやるぞ!」と始めても、数か月後には元通り…これは工場あるあるです。
清潔を保つには、 3か月や半年ごとの定期的な見直し が効果的です。

「5S点検日」をカレンダーに入れるなど、仕組みで維持しましょう。

習慣化し、ルールとして根付かせること

5Sの中でも最も抽象的で分かりにくいのが躾です。
ここでは「ルール化」と「習慣化」がポイントです。

例:

  • 「3か月使わなければ捨てる」ルール
  • 毎日退勤前に机を整理するルール

こうしたルールを リーダーや管理者が率先して定め、実践することでチーム全体に浸透 していきます。

おすすめの書籍

実際に学びたい方には、OJTソリューションズの 『トヨタの片づけ』 をおすすめします。
「具体的に何をするか」が明確に書かれているので実践しやすいです。

まずは 退勤前の15分だけ整理する ことから始めてみましょう。
少しずつ習慣化すれば、必ず作業効率が上がります。

まとめ

今回は 5Sの基本と実践のコツ を解説しました。

  • 机や作業場が散らかるのは当たり前
  • でも、5Sを取り入れることで 探し物ゼロ&作業スピードUP
  • 気持ちよく仕事ができ、生産性も爆上がり

まずは 小さな整理から 始めましょう。
本や事例を取り入れながら、自分に合った5Sを実践してみてください。

資格取得対策の通信講座ならJTEX
技術系の通信講座を専門とする職業訓練法人JTEX(ジェイテックス) - 40年以上の実績。利用企業6,000社。受講者総数200万人突破。技術系の通信講座、資格取得対策の通信講座を受けるならここ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました