子どもが生まれた後の手続き 区役所に出す?会社に出す? 【サラリーマン新米パパ体験談】

Uncategorized

子どもが生まれた後、なんか申請しなきゃいけないって聞いたことあるけど、何したら良いのか、複雑すぎてよく分からないですよね。

この記事では、子どもが生まれたときの区役所、会社で行うべき手続きを私の実体験とともに紹介します。

事前に準備するものもあるので、忘れてしまってまた区役所に行かなければならないように全体像をつかんで手続きしていきましょう。

私の紹介

私は会社員で、妻は専業主婦です。妻は、私の保険の扶養に入っています。

妻は里帰りで、帝王切開で出産しました。

これらに当てはまる人はドンピシャで参考になるかと思います。

いくつか異なる場合も参考に紹介していますので、ご確認ください。

全体像

まずは提出する全体像を一覧で見てみましょう。

   手続き提出先期限必要な物(例)
出生届区役所生後14日以内出生証明書、母子手帳
児童手当区役所出生翌日から15日以内マイナンバーカード、銀行口座、健康保険証
子ども医療費助成区役所子どもの保険証が届き次第、できるだけ早く
(無くてもできました)
子どもの健康保険証、申請書
健康保険の加入会社できるだけ早く被扶養者認定申請書、子どものマイナンバー
出産手当金/出産育児一時金会社(健保組合)出生後すみやかに(原則2年以内)申請書、母子手帳のページのコピー

👉この表を見れば、「これは会社に」「これは区役所に」と分けられて頭の中が一気に整理できます。

区役所に出すもの

出生届(出生後、14日以内に提出)

  • 提出先:親の住民票がある区役所
  • 期限:出生日を含めて14日以内
  • 必要なもの:出生証明書(病院で発行)、出生届(出生証明書の左側)、母子手帳

子どもが誕生したことを、国に伝える書類です。これでマイナンバーが決まります。

必要なものを忘れないようにしましょう。私の妻は里帰り出産だったので、一度住んでいる地域に戻り、提出しました。

母子手帳は妻の2週間健診等の通院で必要になるので、申請したら速やかに妻に返すようにしましょう。私は簡易書留で送りました。

ただし、後述する育休時のお金の申請時に、区役所で母子手帳に印鑑を押してもらったページのコピーが必要だったので、忘れずにコピーしておきましょう。

下の画像が出生届(左)、出生証明書(右)です。病院でもらえました。

児童手当(出生日の翌日から15日以内)

  • 提出先:住民票のある区役所
  • 期限:出生日の翌日から15日以内
  • 必要なもの:マイナンバーカード(父母)、銀行口座、健康保険証

子どもが生まれたから、育てるために国が少しお金をあげるよ。ってやつです。

注意点は「受給者は給与が高い方(生計を主に維持している方)」を記入する必要があります。

共働きの方で、妻の方が給与が高い場合は、妻のマイナンバーカードを忘れずに持っていきましょう。また、口座も受給者本人名義になるので、妻の銀行口座、健康保険証を必ず忘れずに。

私はたまたまですが、保険証を持って行ってよかったと思いました。

0~3歳未満:月15000円もらえます。

3~18歳(高校生年代)まで:月10000円もらえます。

偶数月に2か月分(30000円)が振り込まれます。

子ども医療費助成(医療証の交付)

  • 提出先:住民票のある区役所
  • 期限:期限はありませんが、出生後すみやかに
  • 必要なもの:自分のマイナンバーカード、健康保険証

子どもが病気になったらかわいそうだから、病院代を安くしとくよ。ってやつです。

これは地域によって、お得さが結構変わるみたいです。私の住んでいる地域では、18歳になるまで、一回あたりの病院代は500円で、月2500円までとなっています。

ある地域では、負担ゼロ、通院・入院とも完全無料だったりするそうです。一方で、中学生までしか対象ではない地域、所得制限がある地域もあるそうです。やっぱり子どもに優しい地域に住みたいですね。そんなところは引っ越しましょう。

数日したら、ポストに子ども医療証が入っていました!その都道府県でしか使用できないみたいですが、子どもになにかあってもお金の面を気にせず病院に行くことができますね。

会社に出すもの

健康保険の加入

  • 提出先:勤め先の会社
  • 期限:出生後できる限りはやく
  • 必要なもの:被扶養者認定申請書、子どものマイナンバー(発行されていれば)

子どもの保険証の発行のためにする申請です。出生届を出してすぐだと子どものマイナンバーが発行されていない場合でも、新生児ということで申請は出せます。ただし、後から子どものマイナンバーが分かり次第、提出する必要があります。

私の場合は、出生届を出した次の日に、コンビニで住民票を発行すれば子どものマイナンバーが見れるよと区役所の方に教えてもらい、調べました。みなさんの地域でもすぐ確認できるか聞いてみてください。

育児休業等給付の申請書

  • 提出先:勤め先の会社
  • 期限:出生後2週間以内もしくは育休を取得してから2週間以内
  • 必要なもの:申請書、母子手帳のページのコピー

育休中の給付金をもらうための申請です。

里帰り出産の注意点(パパ目線)

私の妻は里帰り出産だったため、妻の実家を行き来しておりました。出産予定日前日に入院、予定日に帝王切開、そこから7日間入院というスケジュールでした。出産日から14日以内に母子手帳と出生証明書を持って出生届を出しに住んでいる地域に戻りました。忘れて帰ってしまったらまた取りに戻らなければいけないので、確実にチェックしておきましょう。

【体験談】実際に区役所に行ったとき

今日は区役所に 出生届・出生証明書・母子手帳 を持って手続きに行ってきました。
番号札を取って呼ばれると、最初に区役所の方から「おめでとうございます!」と声をかけてもらい、少しほっとしました。

出生届の窓口

まずは出生届の確認です。
記入内容をチェックしたあと、「右下にある子どものマイナンバーカードの暗証番号(4桁)を決めてください」と言われました。急に聞かれて驚きましたが、とりあえず適当に決めました。(あとから変更できるそうです。)

次に、子どもの名前の漢字を何度も確認し、間違いがないことをしっかりチェックしました。その後、子どものマイナンバーについて説明がありました。「翌日コンビニで住民票を発行すれば確認できること」「区役所から住民票コードのお知らせがポストに届くこと」などです。住民票コードは区役所が必ず郵送するそうですが、特に使う場面はありませんでした。

その後は「児童手当」と「子ども医療費助成」の申請について案内を受け、区役所の館内地図を渡されて次の窓口へ向かいました。


児童手当の窓口

ここでは番号札を取り、申請書を職員さんと一緒に確認しながら記入しました。たまたま保険証を持参していたので、その番号を控えてもらえました。最近はマイナ保険証が主流になってきているので、事前にマイナポータルで調べておくと安心かもしれません
申請書には自分のマイナンバーや銀行口座の情報を記入し、最後に「どのくらいお金が振り込まれるのか」の説明も受けました。


子ども医療費助成の窓口

最後に子ども医療費助成の申請です。ここでは 私のマイナンバーカードと保険証 を確認されたと思います。(正直この頃には疲れてメモを取り忘れていました…笑)
子どもの保険証はまだ発行されていないため、代わりに親の保険証で確認されました。申請書に必要事項を記入して、無事終了です。


全体を通しての感想

役所の方がとても丁寧に案内してくれるので、必要なものを忘れずに持って行けばスムーズに終わると思います。所要時間は30〜40分ほどでした。
初めての手続きは不安になるかもしれませんが、実際にやってみると意外とスムーズです。この体験談が、これから手続きをする新米パパやママの参考になれば嬉しいです。

まとめ

この記事では、子どもが生まれた後に必要な手続きを「区役所」と「会社」に分けて紹介しました。


🏛 区役所に出すもの

  • 出生届
  • 児童手当
  • 子ども医療費助成

必要なもの
出生届・出生証明書・母子手帳・保護者の保険証(場合によっては配偶者の分も)・銀行口座がわかるもの


🏢 会社に出すもの

  • 健康保険の加入(扶養手続き)
  • 育児休業等給付の申請書

必要なもの
被扶養者認定申請書・子どものマイナンバー(発行済みの場合)・母子手帳の該当ページのコピー・会社指定の申請書類


✔️ 最後に

「どこに」「何を」出すのかを事前に確認しておけば、バタバタせずに手続きを進められます。
大切な子どもとの時間を削らずに済むよう、必要書類を準備してスムーズに終わらせましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました