新生児におすすめのおもちゃ5選|買うだけじゃない“新しい選び方”

育児

新生児におもちゃは早い?と思っていた私。
でも“見る・聴く・触れる”だけで反応があり驚きました。
今回は私の体験をもとに、おすすめ5選を紹介します。


おすすめのおもちゃ5選(一覧)

おもちゃ名特徴・ねらいおすすめポイント
メリー寝ながら“見る・聴く”を刺激音楽と回転で集中力UP。寝かしつけにも◎
モビール静かに“見る力”を育てる白黒・コントラストが強いものが効果的
ベビージム“見る”から“触る”へ成長を感じられる0か月から眺めてOK。3か月ごろから蹴って遊べる
ガラガラ“音”で親子のコミュニケーションおむつ替え時にあやすのに最適。布製が安心
布絵本“触る・聴く”で安心感を与えるなかなか寝ないときに声かけと合わせて使える

それぞれのおもちゃの特徴と体験談

メリー(寝ながら“見る・聴く”を刺激)

赤ちゃんがベッドで過ごす時間を、退屈せずに楽しくしてくれる存在。
ボタンを押すだけで音楽が流れ、ぬいぐるみがくるくる回ります。
寝かしつけのときに使うと、自然と赤ちゃんの表情がやわらぐ瞬間も。

💡短期間しか使わないけれど、“見る・聴く”の感覚を育てるうえでとても役立つおもちゃです。有名なプーメリーとかであればベビージムにも変身されることもできます。


モビール(静かに“見る力”を育てる)

天井から吊り下げるタイプで、風の動きでゆっくり揺れるのが特徴。
電動ではないので静かで、寝室にもぴったり。
白黒モビールなど、コントラストが強いものは特に効果的です。

💡赤ちゃんが“動くものを目で追う練習”にぴったりです。


ベビージム(“見る”から“触る”へ成長を感じられる)

マットと吊り下げおもちゃがセットになったタイプ。
0か月のうちは眺めるだけで十分楽しめ、3か月ごろから蹴ったり触ったりできるようになります。

親が軽くおもちゃを動かしてあげてもOK。

💡“見る”→“触る”→“動く”へと、成長に合わせて遊び方が変わるおもちゃです。


ガラガラ(“音”で親子のコミュニケーション)

おむつ替え後や寝る前など、カラカラ鳴らしてあやしたいときに大活躍
布製や木製タイプは舐めても安心。
音に合わせて話しかけると、赤ちゃんが笑顔になることも。

💡「音」×「声」=最高のスキンシップです。


布絵本(“触る・聞く”で安心感を与える)

ページをめくると“じゃりじゃり”音が鳴ったり、隠し扉を開けたりと仕掛けがいっぱい。
寝る前の時間に読み聞かせながら触れ合うのがおすすめです。

💡親の声と触感の安心感で、赤ちゃんが落ち着く時間になります。


買うだけじゃない“新しい選び方”|おもちゃのサブスクという選択

「どれを買えばいいかわからない」
「買ってもすぐ飽きると聞いた」
そんな悩みを持つパパママも多いのではないでしょうか。

私もベビージムを買って1週間で遊ばなくなり、正直ショックでした
そこで出会ったのが、おもちゃのサブスク。

  • 年齢や発達に合わせて元保育士が選定
  • 自宅におもちゃが届き、使わなくなったら返却
  • 無駄がなく、部屋もスッキリ

おもちゃは「買う」から「借りる」時代へ。
家計にもやさしく、赤ちゃんにぴったりのおもちゃが届きます。

👉【公式サイトはこちら】【And TOYBOX】


まとめ|0〜3か月の赤ちゃんにぴったりのおもちゃ5選

0〜3か月のおすすめおもちゃはこちら👇
①メリー ②モビール ③ベビージム ④ガラガラ ⑤布絵本

どれも、赤ちゃんが「見て・聴いて・触って」楽しめるおもちゃばかり。

「買って失敗したくない」「どれを選べばいいかわからない」
そんな方には、おもちゃのサブスクがおすすめです。

👉 【公式サイトはこちら】【And TOYBOX】

コメント

タイトルとURLをコピーしました